株式会社エス・エム・エスに入社しました
ハロー、@seto_hi です。
半月という短い無職生活を終え、12/1から株式会社エス・エム・エスで働いています。
介護系のサービスのフロントエンド開発チームで働いています。
なぜエス・エム・エスを受けたのか
今回の転職の軸として、何か新しい経験ができることを重視していました。
Android開発を業務で10年以上やっていることは自分のかなりの強みだと思っていますが、それ以上にAndroid開発以外を全然やったことがないというのは最近の自分の性格的に目指す方向と違うなと思っていたのが理由です。
転職を考え始めたタイミングで @soranakk と話したときに誘われたんですが、多分バックエンドの枠ということで、どうせカジュアル面談で「バックエンド未経験ですね〜」からの「今回はミスマッチですね!」で終わりになるだろうなと思い数ヶ月放置していました。
別の機会で @soranakk と話していたら「経験ない分野でもAndroidの経験を見てくれるので大丈夫だと思う!UI系詳しそうだしフロントエンドでいけるんじゃない?知らんけど」と言われたので半信半疑*1*2でカジュアル面談を受けてみました。
面談の中でもフロントエンド未経験であることが理由で落とされないかをしつこく聞いた気がしますが、全然大丈夫と言ってもらえたので選考を受けました。実際内定ももらえました。
面接の時にはコーディング試験はありませんでしたが、Android開発とかその他の経験の話をかなり深掘りで聞かれたので、真面目に色々な仕事していてよかったと思いました。
転職の決め手
何社か内定をいただき非常に悩んだのですが、やはりフロントエンドエンジニアに100%振り切れるというのが最大の決め手でした。Androidと平行してやるとどうしてもキャッチアップが遅れたり、自分の中で「専任じゃないからここは一旦理解しなくていい(そして永遠に理解する機会がない)」みたいな甘えが生まれてしまいそうだなとか。
オファー面談のときに自分の重視している点を色々と率直に話したのですが、しっかりと受け止めてもらえた点も大きかったです。
ビジネスとして福祉介護系に興味があるかと言われれば正直そこまで強い思いはないです。しかしながらカジュアル面談で日本の介護の将来の話を聞いたときに、思っていたより近い将来で人手不足などの問題が発生しそうだと知り、この事業に関わらないで後悔したくないなと感じました。この点も決め手の一つです。
フロントエンドチームについて
どんなチームかとか実際フロントエンドのコード書けてるの?みたいな話は別途記事にしようと思います。書き出してみたらなかなかのボリュームになってしまったので。
今後の目標
チームとしてはまだまだ人が足りておらず、来年度もどんどん人を増やす予定があります。
フロントエンドエンジニア経験者の採用もなかなか難しく、フロントエンド開発に興味があるAndroidエンジニアを採用して、一緒にコンバートしていこうぜ!という採用アプローチを考えています。
そのために自分が人柱になってAndroidエンジニア→フロントエンドエンジニアになるための高速道路を考え、少しずつドキュメント化している最中です。すごいボリュームになりそうですが、遠くないうちに一部でも公開できたらと思っています。
やるぞ!
以上!
株式会社ノハナを退職しました(3年5ヶ月ぶり2度目)
ハロー、無職です。@seto_hi です。
今回は1年7ヶ月半、通算で5年9ヶ月半働いたノハナを2022/11/15で退職しました。
退職理由
長く働いていれば色々ありますが、一番の理由はもっと成長したいという気持ちかなと思います。
同じ会社でも成長し続けることはできますが、今の自分の課題感だと違う環境で経験を積んだ方が良いと感じたので、今回は手っ取り早く環境を変えて成長強制ギプスを装着するような感じです。
ノハナでやったこと
Android 5割、データ系4割、その他1割くらいの割合で仕事していた気がします。
Android
少ない人数で効率的にできるように色々やりました。
テストを書きやすい設計に変えたり、スクリーンショット画像のVisual Regression Testを入れたり、フォトブックの組版画像もVRTできるようにしたり、QAチームと協力して(というかほとんどQAチームの力で)回帰テストが毎日回るようにしたりしました。
おかげで放置されまくってたライブラリのアップデートもゴリゴリ進めることができて、モダンなAndroidアプリ開発への追従もできたと思います。
Jetpack Compose導入はペアプロで勉強しながら進めつつ、最後の最後で設計方針の決定までできたので良かったかなと。Compose導入のためにHilt化してMulti module化する方が大変でした。
データ分析基盤の整備
基本的なデータが自動更新されて、KPIやKGIの進捗がいつでも最新で見れる状態になり、データのソースの一元化もできたので、データの民主化として最低限はできたかなと思います。
初めての経験だったので改善点は色々ありますが、果たして今後のキャリアで生きることはあるのだろうか。
価格改定時の試算
業務でデータ分析も少しだけしていたので白羽の矢が飛んできたのですが、当然試算の経験はないし粗利営業利益って何それ状態からのスタートでした。
締め切りが決まった中でまずは何をやったらいいかを洗い出して計画を立て、色々勉強しつつ過去と現在の分析をしまくって社運が懸かる試算を出すというのはなかなかタフな試合でした。
試算結果はいい線いっていた部分もあれば分析が甘かった部分もあって、振り返りしながらめちゃくちゃ冷や汗をかきました。会社潰れなくて良かったです。
在籍中で一番勉強になったしいい経験が積めたと思っています。
改めて振り返るとよく働いたような気もするし全然働いていないような気もします。
よかったこととか
自分がユーザーのアプリを作ることは楽しいという原点に戻ることができたのは良かったなと思います。
第一次ノハナ期はそんなにフォトブック作ったりしなかったんですが、復職後はほぼ毎月フォトブックを作るようになりました。その中での不満をアプリ改善に繋げることができて、新卒の頃に感じていたtoCアプリを作るワクワク感を少し思い出すことができました。
色々な所を高速化したので使う上でのストレスは少し減ったように感じます。
自分の守備範囲を決めずに幅広いタスクをやったのも良かったかなと思います。
エンジニアリングに限らず、人が足りないタスクを拾って経験を積んだのは今後強みになってくると思ってます。それでもまだ幅が足りないと思うので広げていきたいですね。
あとは自社商品を使ってプロポーズしたのは貴重な体験でした。
ノハナのプレミアムフォトブックは人生の大事な場面にも使える素敵な商品です。プロポーズも成功しました。これは宣伝であり個人の感想です。
(その中で印刷後の画質あんま良くないなと思って自分でコードを修正したのは中々シュールな体験でしたが。)
次の職場
ずっと無職でいたいところですが、悲しいことに12/1から会社員に戻ります。
次の職場では12年くらいやってきたAndroid開発を完全に捨ててフロントエンドエンジニアになります。
りあクト!を読んで完全に理解したような気持ちになっているので早く何もわからなくなりたいですね。
詳細はまた後日。
以上!
「チームで育てるAndroidアプリ設計」を読んだ
ハロー、@seto_hi です。
「チームで育てるAndroidアプリ設計」を読んだので感想です。
この気にはPR記事です。*1
あと489人で執筆開始! 生産性を最大化する!『チームで育てるAndroidアプリ設計』出版プロジェクト! https://t.co/3tnIoV2vL6 #peaks_cc #技術書クラウドファンディング
— setoh (@seto_hi) 2020年9月7日
アフィリンクも置いておきます。みなさんもう買ったと思いますが。
https://peaks.cc/BBA7C06D/architecture_with_team
はじめに
筆者の釘宮さんも横幕さんも仕事で接点がありネット上でもよく絡んでいるので、この本の発売はとても楽しみにしていました。
釘宮さんは自分がDMMに入社するきっかけになった人で、釘宮さんがどんな風に仕事をしてどんなことを考えているかを知りたくてずっと観察していました。この本を読めば入社しなくてもその一部がわかるのはちょっとずるいなと思っています。この本はお得です。
横幕さんはmixi在籍時にノハナのAndroidアプリをゼロから作った人なので、自分の1回目のノハナ入社時にはモダンなAndroidアプリの勉強として非常に参考にさせていただきました。(だいぶKotlin化したのですが、まだ横幕さんのコード残ってます)
本の内容
釘宮さんの章
釘宮さんがDMMでやっていたことの一部が具体的な情報付きで文章化された、という印象です。新規事業や横断的な仕事をやる前にはこの本を読んでおきたいです。いやなんで自分が横断的な仕事をする前にこの本がなかったのか、もっと早く書いて欲しかった。*2
アーキテクチャの話を通して、チーム全体で決めると良いことが書かれてあり、チームで輪読会をするとチームのレベルが数段上がりそうだなと感じました。というかチーム全員が読まないと効果が薄くなりそうです。
2~4章はTech Leadなどのポジションの人が考えること・意識して行動することが文章化されていて身に染みる内容です。
メンバーレベルの人でもTech Leadなどの考えることを知れて視座が上がると思いますし、実装のアンチパターンなども載っているので得るものがある内容なのかなと思います。
横幕さんの章
横幕さんが大規模なアプリ開発で得た知見を知ることができ、自分の想像を超えた世界とそれに技術や仕組みで対抗する内容でとても勉強になりました。
5~7章は雑に流し読みしてしまうとアプリエンジニアが多い会社以外には関係のないように見える内容かもしれませんが、将来的な増員を考えるとどの会社にも当てはまる話かなと思います。書籍内で書かれているような仕組みを知った状態と知らない状態ではドキュメントの充実度なども大きく変わってくるのではないかと思います。
実装については自分の能力不足で正直1度読んだだけでは理解にまで落とし込めませんでした。穴が空くくらいまで読み込んでいきたいと思います。
さいごに
この本の全体の内容を見返すと、チーム全員で輪読会をして、それを元にチームをより良い状態に持っていくのに使える本だと感じました。チームで育てる本ですし。
知見がありすぎて1度読むだけでは脳から溢れてしまうくらいの密度なので、GW中に繰り返し読んで情報を得られるだけ得ていこうと思っています。
以上!
株式会社ノハナに入社しました(5年11ヶ月ぶり2度目)
ハロー、@seto_hi です。
表題の通り、4/1に株式会社ノハナに入社しました(5年11ヶ月ぶり2度目)。
そもそもどんな流れで転職したか
退職記事にも書いたのですが、大きな仕事が終わるタイミングで他社から話を聞こうと決めていました。
seto-hi.hatenablog.com大きな仕事の終わりが見えてきた12月にたまたまCXOのasaoと話す機会があり、そのタイミングで戻ってきて欲しいと言われました。
ノハナを辞めたときの戻りたい気持ちを100%とするとそのタイミングは5~10%くらいしかノハナに戻るつもりはなく、まぁとりあえず話すくらいは程度の考えでした。
面談でasaoがしっかりと役割と期待値を明示してくれたので30%くらいになり、社長の大森とも話して50%くらいになった感じです。ここ2年で色々な会社を見たので、100%に戻ることはないかなと思っています。
その後もう一社話を聞き、自分のやりたかった「コミュニケーションのきっかけを作る」ということにとても合っており、開発陣のレベル感も高く、成長可能性を非常に感じてとても魅力的でした。
ノハナの決め手
自分ではよくわからないです。決定打は特にないです。
多分、どの会社に行くか決めなければいけないタイミングでノハナに行きたい気持ちが少しだけ上回ったのだと思います。
あんまり出戻りという感覚はなく、自分が貢献できて成長可能性が高くなる企業を選んだらノハナになったという気持ちです。
後から知ったのですが、asaoは自分と話した翌日に自分の分報をarchiveから復活させていたらしいです。この呪いパワーかもしれません。
でもせめて承諾後に復活させた方が良かったんじゃないですかね。
ノハナの現状
自分が他社にいる間に新しい人が入社されていて変わった点もあれば、昔のメンバーは今まで通りな点もあり、会社として変わり続けているなと感じます。
アプリ開発については正直やることがいっぱいあるので、まずは自分が思う「普通」のレベルまで持っていこうと思っています。2年前の自分のコードとか本当に笑っちゃうくらいの低いレベルだなと思いました。
mobile tech leadになったこともあり、自分でも手を動かしつつチーム全体のレベルを上げていけるような仕組みを作っていきたいと思っています。
自分は他社を色々見たことで良い成長ができたと思っているので、社内にいながらそのようなことができたらいいんじゃなかなと思っています。
アプリ開発だけにとどまらずエンジニア全体のレベルを上げていって、自分が全体のtech leadやCTOを任されるくらいの動きができれば会社としても良い方向に進むのではないかと思っています。
現状は積極的に採用はしていませんが、採用に関しては本当にタイミングだと思うので、転職の際にはノハナも選択肢のひとつとして考えていただきお話の機会をもらえると嬉しいです。
さいごに
登壇します。よろしくお願いします。
setohとノハナの今後にご期待ください。
以上!
楽しい無職
ハロー、@seto_hi です。
2週間ちょっと無職をしていました。
肩の力を抜きまくって、やりたいことをやりまくって最高でした。
今日が最終日なので振り返ります。
なぜ無職
かなり根詰めて仕事をしてしまう人なので、前の会社の最終出社の翌日から別の会社!みたいなことをすると恐らく脳の切り替えができなくて頭がバグります。
一旦思考をリセットして脳のリファクタリング?デフラグ?をするタイミングが欲しかった感じです。
ちなみに毎回転職の度に無職になっています。
日常
割と規則正しい生活をしていました。有職時代と起きる時間や寝る時間も一緒でした。
仕事のプレッシャーがないからなのか、掃除系のタスクがすごく捗りました。
クローゼットの奥に眠っている物の整理などをしてスッキリしました。
驚いたのが、睡眠の質がすごく上がってたことです。
mi band5で計測しているのですが、
今までは12月から2月の平均で 深い眠り1h20m程度 レム睡眠 1h10m程度 だったのが、
今月は 深い眠り1h30m程度 レム睡眠 1h25m程度 まで増えました。
睡眠時間自体は変わってないです。
たかが10-15分増えただけですが、明らかに頭が回るようになったという体感があります。
仕事がないとこんな風になるんですかね。すごいですね。
本当は海外旅行とかもしたかったんですけどね。このご時世では。
自転車
多分また別で記事を書くと思いますが、折りたたみ自転車を買って乗り回しています。
去年は一時期リングフィットを毎日やってたんですが、秋くらいに体調を崩してしまってそこから全くやらなくなってしまいました。(クリアすると正直飽きますよね)
半年くらい何もしなかったので流石に体が鈍ってきたんですが、自転車で回復してきています。
1月に引っ越したので、色々近所を探索しがてら乗るのが楽しいので続けられそうです。
最初は5キロでヘロヘロでしたが、今は20キロでボロボロになるくらいです。今週は100キロくらい乗れたようです。
熟練の沼の住人が色々と教えてくれるおかげで深く沼にはまれそうです。ありがとうございます。
副業
無職なのに副業をしていました。本業が無職なだけなので。
去年の4月からやっていたのですが、今年の4月(明日)から新しい会社に入って生活が変わるだろうということで3月末で契約を終了させてもらいました。
続けたい気持ちも大きかったですが、まずは本業に集中かなと思っています。
こちらも後日記事を書けたらいいなと思っていますが、わかりやすい成果は出せたかなと思っています。
リファクタリングって大変で奥が深いなぁと思いました。勉強になりました。
4月からの本業の方もお手伝いする気満々だったんですが、同僚から「3月はゆっくりした方がいいんじゃないですかね」って言われたので従いました。
かなり気持ちの切り替えができたので正解だったかなと思います。いいこと言ってくれますね。
読書
読書するために無職になったと言っても過言ではないです。
自分は読書で知識を広げるのが好きなので、読書できていない=今後の成長可能性を狭めている ということになります。
なのですが、結局あんまり読書できなかったですね。自転車と副業で結構時間使っちゃった感じです。
4月以降は勉強が必要になると思うので、そうしたら自然と読むようになるかなとも思っています。
最後に
お金の問題以外は無職最高です。
みなさんも今すぐ無職になりましょう!責任は取りません。
明日から社会復帰です。働くぞ!
以上!
DMM .comを退職しました
ハロー、@seto_hi です。
無職になってから1週間経ったのでだいぶ板についてきました。
表題の通り、合同会社DMM.comを退社しました。1年4ヶ月ちょっとでした。入社時の想定よりも短かったですが十分に濃かったです。
入社ブログ
色々書いていますね。在籍中は70%くらいのことが想定外でした。
結果が全てだと思っているので、ユーザーの方に分かっていただけるような改善を行いたいと思います。
これとかやる気満々だったんですが、結局自分のタスクではないと感じて手を出さないという方針変更をしたりしました。とはいえもう少しできたかもしれません。
やったこと
1年3ヶ月くらい、事業支援チームとして電子書籍事業の支援をしていました。
最初は3ヶ月とか半年とかいう話だったので想定より長かったです。
最終的には自分が離れても大丈夫と思える状態になったので結果としては良かったと思います。過程は永遠に反省しかないですね。
自分が離れる前提でチームを良くするのはとても難しくて勉強になりました。
メインの業務以外でも社内でAndroidアプリエンジニア向けに色々やりました。
カンファレンスなどの動画を見ながらご飯を食べるAndroid Lunchは最初は全然人が来ませんでしたが、最後はそれなりに盛り上がって良かったと思います。
退職時には色々な人に「巻き込み力」を褒められました。
本当は得意ではないのですが、歯を食いしばって続けていて良かったなと思います。
自分の作った芽が今後も伸び続けて欲しいなと思います。
退職理由
自分のことを知ってくれているみなさんは分かってくれていると思いますが、会社が嫌で嫌で辞めたということではないです。
嫌なことがなかった訳ではないですが、改善に向けた行動は色々しました。
社内向けの退職記事でも最後の一手を打ったので、変わってくれればいいなと思います。
ノハナの退社時に目的としていた「武者修行」ができたというのは大きな理由です。
seto-hi.hatenablog.com電子書籍事業の支援を通して、荒れ地の整備、リード、マネージメント、チーム開発、PjOっぽい動きなど、経験したかったことを経験することができました。
入社時から、支援が終わる毎に他社のお話を聞こうと決めていました。
他社のお話を聞くのは世間のことが知れてとても良いんですよね。この情勢下では特に。
色々な会社のお話を聞き、今後の成長性を考えると退職することがベストな選択肢だと感じました。修行の成果を実際に試してみたかったというのも理由のひとつです。
そのくらいDMMでは良い経験ができたということです。
目的意識をバチバチに持っていると全然世界の見え方が変わってきますし成長速度も速くなると感じました。
今後について
4月から有職になるので、もうすこしゆっくりします。
次の会社にも色々と思いがあるのでまた記事を書きます。
以上!
2020年良かったもの まとめ
ハロー、@seto_hi です。
みなさんは仕事納めましたか?僕は仕事です。
今年も色々な物を推します。楽しいリモート生活 の記事と被る物は割愛します。
場所
紅櫻蒸溜所
今年はあまり旅行に行けなかったのですが、行った中で一番楽しめた場所です。
試飲で色々なジンを飲め、奥深さを知りました。試飲の担当の方がしっかりと詳しくてたくさん勉強させてもらいました。本当に良かった。
9148 #0103 YUKIを買おうと思っています。YUKIだし。
あと写真でもひときわ目立っているHAMANASUもいいですね。
取り寄せ
飲みに行かなくなった分、お取り寄せをいっぱいしました。
おいしいものを食べると幸せになります。そして外食よりも圧倒的に安い。
肉
ミヤチクの肉を取り寄せました。去年本店で食べたのでおいしいのは知っていましたが、おいしい。すごくおいしい。本当においしい。
あと豊後牛も取り寄せました。おいしいで。すごくおいしい。本当においしい。
家でステーキ焼くのが多少うまくなった気がします。あっ今日肉の日だ。
スパークリング日本酒
一ノ蔵の運営するオンラインショップでスパークリング日本酒を買いまくって飲みました。
一ノ蔵のオンラインショップのはずなのに他の蔵のスパークリング日本酒が置いてあるのが最高ですね。
今年だけで15種類くらいのスパークリング日本酒を飲めたので勉強になりました。
一ノ蔵 すず音Wabiがとても繊細で一番好きな味でした。
ラーメン
10種類以上取り寄せましたが、一番おいしかったのは弟子屈ラーメンの味噌です。リピート2回したし北海道でも食べました。是非もやしを炒めて乗せて欲しいです。
チャーシュー(煮豚)を自作するようになって、だいぶ満足のいく質のものを作れるようになりました。
うどん
山田家、山越、日の出製麺、長田in香の香あたりを取り寄せました。
どれも抜群においしくて甲乙つけがたいです。
あと出汁醤油も取り寄せたんですが、これで卵かけご飯とかだし巻き卵とか作ると最高です。
家の設備
椅子
okamuraのSylphyにしました。ノハナとエウレカがSylphyでしたし、ノハナのオフィス移転の時に色々と座り比べて一番コスパがいいし体に合う椅子だと感じました。
ただ、座り疲れを全然しないので、意識しないとスタンディングにならなくなってしまいました。そこはよくない。
キーボード
JISplit89を買いました。初自作キーボードでしたが、半田付けも特に難しくなく普通に作れました。
肩こり解消にはめちゃくちゃ効いてます。姿勢が悪いので肩甲骨まわりの張りがエグかったんですが、ほぼ0になりました。皆さんも今すぐキーボード割りましょう。
ルーター
WG2600HP3を買いました。部屋まで光回線が来ているので常時300~500mbpsくらい出ます。買い換えてからネットワークで不満に思ったことは一度もないです。
コーヒーミル
出社していた当時は週1~2回しかコーヒー飲まない人でしたが、最近は毎日飲んでいます。HARIOのお手頃なミルを買いました。
お昼休憩に豆をゴリゴリ挽いていると精神が落ち着いていいです。
冷蔵庫
160L→260Lにしました。サイズは正義。お酒がいっぱい入ります。野菜室は全部お酒です。チルド室も全部お酒です。
炊飯器
アイリスオーヤマのIH式のやつにしました。明らかにマイコンの炊飯器よりもおいしい。気がする。多分。
転居
元々家にいない人だったので1Kで十分だったのですが、在宅になっていい加減無理になってきたので1DKの家に引っ越します。
会社にアクセスがいいあたりに住んでいたんですが、在宅になってから会社に1回しか行っていないのでアクセスを捨てて家賃が安いあたりに行きます。
近所に知り合いがいるので気晴らしができそうです。
去年の記事でドラム式洗濯機について「割とサイズが大きいやつを買ってしまったので次の引っ越しが大変そう」と書いたのですが、まさにその通りでした。横幅65cmを超えるドラム式は置ける家がだいぶ限られますね。(家のドラム式は横幅70cm、置けるスペースが72cm以上必要)
まとめ
あんまり家にいない人でしたが、気持ちを変えれば在宅も全然悪くないなと思いました。
あと数年くらいは在宅でも十分に楽しめそうなので、色々と楽しいことを増やしていきたいと思います。
以上!